2014年6月29日日曜日

ブラッドリー『論理学』45

 第一巻判断第二章判断の定言的仮言的形式から。

 §19.II.単称判断の第二のクラスにおいて(§7)、我々は、一般的に、我々が知覚しているわけではない空間や時間にあらわれるものについて言明し、そのあらわれについて、内容の分析によって得られるのとは異なったもので述べる。もし私が「この壁の向こうには庭がある」と言ったら、知覚を超えているゆえにこの判断は総合的である。「昨日は日曜日だった」、「ウィリアムは英国を征服した」、「来月は六月だ」といった文では、単に与えられたものを分析しているのでないのは確かである。総合判断では常に推論が存在し、観念内容が我々に与えられた感覚的性質に結びつけられている。別の言葉で言えば、我々は常に構築をしており、それは観念に基づき、知覚には間接的にしか基づいていない(第二巻を見よ)。

 もしそうなら、これ以上進むことはできないように思われる。主語が知覚にあらわれる実在であるとすれば、過去と未来の出来事、目の前にない別の空間、感覚に捉えられていない性質がどのように対象に結びつけられ、それを形容すると考えられるのだろうか。この問題の解決については既に一瞥しておいたが、ここで示したいと思うのは次のことである。総合判断においても、究極的な主語はいまだ実在である。それは束の間のあらわれとは違うが、総合判断はこの瞬間において与えられるものと関わる限りにおいて可能となる。過去と未来の出来事という観念は、現在の知覚を基にして投影される。それらは、この点においてのみ、真実であることが望まれる実在に出会うのである。

 「しかし過去と未来も実在であるに違いない」、と反対される読者がいるかもしれない。多分そうであろうが、我々の問題は、私の心で観念の総合がなされるとき、それらに与える実在性をどこでどうやって手に入れたらいいのか、ということにある。現前がなければ私はどう判断すればいいのだろう。過去と未来をお気に召すように実在だとしてもいいが、所与のものに直接間接的に関わるのでなければ、それにどうやって私は接し、観念を差し向ければいいのだろうか。過去の実在、また(私の知る限りでは)未来の実在においても、それらが直接に現前する、そして私が接していない空間、知覚していない性質についても同じことを主張するのは可能だということは私もわかっている。こういう具合にすれば、疑いなく、我々は難問を処分し、事実上そこにいかなる問題も存在しなくなるわけであるから、どんな問題も非常にたやすいものとなる。

0 件のコメント:

コメントを投稿