2018年4月5日木曜日

3.庭という世界劇場――林達夫『作庭記』



 初出は未詳であり、岩波書店が1939年7月に刊行した『思想の運命』に収録された。第二次世界大戦が始まった頃、あるいはどちらにせよ、参戦にどんどん傾いているなかで書かれたものであるのは確かで、

身についた「外国感覚」(サンス・ド・トランジェとルビがふられている)などは振り落とす方がいい時世でありながら、私の場合、歳とともに「日本的事物」がだんだんと縁遠いものになってゆくのを見るのは不幸である。

という一文から始まり、外交官の父親をもち、2歳から6歳までシアトルに暮らしたのであるから頷けることでもあるのだが、

却ってかつてはあれほど嫌いだったアメリカという国がこの頃になってひどくなつかしいものになってきたりして、建築などでもオールド・イングリッシュに劣らず、アーリー・アメリカンが好ましいものに思われ出してきた。

としれっと書くのだから、肝が据わっている。そのアメリカとは、永井荷風が『あめりか物語』に描いたような、西海岸の北寄りの霧深い林地であり、そうした地方のことを歌にしたマクダウェルの歌曲を聞くと、日本の子守歌以上に心のどこかが揺さぶられるのだという。

 そして、近頃小さな庭を作ることを手がけているが、日本庭園が世界的に評価されていることは知っているが、まったく心を惹かれず、むしろ「平凡な、時として幼稚でもある西洋風庭園を幾十坪かの地面に再生しようとしている」ことを述べ、いかにも大知識人らしく、ベーコンの『随筆集』などをひもとくのだが、それは「真に王侯にふさわしいものについて述べ」られており、いったい、西洋の古い時代の庭造りに関する文献には王侯向けのものが多くて参考にならないものだそうだが、結局古雑誌のなかで見つけた、ワシントンのカトリック寺院の造園記録が、ゴシック時代の小庭園を復元してみせているということで、林達夫本人がゴシックの研究家でもあることから虎の巻になったという下りの言葉は悪いが衒学趣味というのか、なにごとについても大きく振りかぶってみせるところも嫌いではないです。

 ゴシック庭園というのは、つげやホーリーを主として、それにローズマリー、ラヴェンダー、チムス草(じゃこうそう)、百合、オールド・ローズなどを配するものだという。しかし、ここでのつげはBuxus suffruticosaという矮性の香りのある種類で、日本にはこの文章が書かれた時代にはなかったというが、現在では輸入されているらしい。いずれにしろ、百合ぐらいはわかるかどうか、というくらいの植物とはおよそ無縁の私にはちんぷんかんぷんであって(オールド・ローズは薔薇とどう違うのかがわからない)、そんな私がこうした文章に魅せられるのは、自分が目指す庭というのはアーポレータム、つまり植物図鑑を現実化したような植物園であり、

・・・庭仕事によって歴史と美学と自然科学と技術との勉強をしているのである。いわゆる庭いじりは私の最も嫌いなものの一つで、そういう文人趣味には私は縁がない。

とすでに十分大きく振りかぶっていたと思っていた林達夫が更に大きく振りかぶり、ますますそういうの嫌いじゃないです、となる。

 そもそも私は賃貸ばかりで、自分の庭などもったことがなく、記憶のなかにある庭といっては、祖母の家にあった庭で、祖母の家はまだくみ取り式の便所で、幼かった私は、落ちてしまうと危険だと思われたのか、大便をするときだけは庭先の縁側に新聞紙を敷き、その上でさせられていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿